PVも読者も一向に増えない理由を、本気で自己分析してみました。毎日投稿していても届かない理由と改善策、これからの運営方針をリアルに綴っています。
投資・節約・生活ジャンルでPVがほぼない状態から、Google AdSense審査に2回目で合格した実体験を詳しく紹介。準備したこと・改善点・記事構成・広告設置まで完全解説します。
2025年6月1日、Google AdSenseに合格しました。1回目は不合格。その後の修正点や意識したポイント、合格後のリアルな気持ちを記録しています。
2025年5月に受け取った米国株の配当金を公開!初心者の投資記録として、今後の方針や配当管理術も紹介。
6月が始まった。もう今年も半分かと焦るけど、まだ何もしてない気がして、少し怖くなった。何気ない1日の記録。
毎週末「もう終わり?」と感じる休日。なぜこんなにも早く終わってしまうのか?何もしてないのに休んだ気がしない、リアルな休日の過ごし方を記録しました。
AdSense審査に落ちた理由はポリシー違反?一週間と一日空けて再申請した体験を元に、改善点や不安、合格者に聞きたいことを本音で書きました。
食費を抑えるならパスタ一択?業務スーパーの5kgパスタ(税抜1,270円)は大容量・長期保存・味のアレンジ自由で超優秀。栄養面の注意点と、毎日食べても飽きない工夫も紹介します。
一人暮らしの私が実践中の、今すぐ始められて効果も感じたリアルな節約術を10個紹介します。クレジットカードの使い方、格安SIM、食費の節約、自炊のコツなど、日常生活でムリなく取り入れられる具体的な方法ばかり。無理せず続けたい方必見!
ChatGPTって本当に使えるの?実体験に基づいて、仕事・日常での活用法を紹介。初心者にもわかる使い方のコツを解説。
一人暮らし×節約生活に欠かせない業スーのおすすめアイテムを紹介。冷凍食品・大容量パスタ・惣菜など、リアルな使い方も交えてまとめています。
節約は頑張ってる。でも好きなことすら我慢して、自由を感じられない毎日。生活費に追われながらも副収入を模索する、リアルな暮らしの記録。
Googleアドセンス審査に落ちた実体験をもとに、原因と改善点をまとめました。有用性の低いコンテンツとは?再申請予定の方にも参考に。
スマホ1台ですきま時間にできる副収入を紹介。初心者でも始めやすく、コツコツ稼ぎたい人におすすめの方法を厳選。
「不労所得って本当に現実なの?」と気になって調べてみた初心者の気づきをまとめました。今の生活に+500円でも増やしたい人へ。
東京で始めた一人暮らし。「自由があるはずだったのに…」現実はお金の不安ばかり。実体験ベースで語る、生活の苦しさと本音。
2025年3月中旬に一人暮らしを始めた社会人1年目の筆者が、リアルな4月の支出を全公開。iPad miniの購入や保険料など、初月特有の支出も含めた生活費の内訳と気づきをまとめました。
新社会人、一人暮らし。休日に誰とも会わず、気づけば食事も忘れる日々。現在進行形で適応障害と向き合う私が、素直な思いと暮らしのリアルを綴ります。
Googleアドセンス審査中にやらかした体験談と、SEO・SNS設定、URL構造の工夫でブログを見てもらえるようにした改善の記録です。初心者にも分かりやすく解説。
JTを整理売却し、三菱UFJとマックハウスを購入した2024年5月の売買記録をまとめました。個人投資家の少額投資メモです。
楽天でんき・ガスの最新キャンペーン情報(2025年5月)を詳しく紹介!最大7,000ポイント還元や実際の利用者の口コミ、注意点も解説。
光熱費・食費・通信費の節約アイデアを大募集!「こんな工夫してるよ~」という気軽なシェア、大歓迎です。コメント欄から投稿OK!
同期との初めての居酒屋は、笑いと本音が詰まった時間だった。家飲み派の私が“人と飲む良さ”を実感した夜の記録。
家飲み派の私が、ついに同期と外飲みデビュー!少し緊張しつつも楽しみにしている気持ちを記録した未来予告ブログ。
高校時代から家計簿を8年続けた筆者が、マネーフォワードME・レシートスキャン・マネーツリーを本音で比較。ズボラでも続く無料アプリを紹介!
楽天決算で株価-8.81%。保有201株のホルダーが語る、不安と安心のリアル。初心者向けにやさしく解説!
本記事は、提供またはアフィリエイトリンクを含むPR記事です。 お子さまへのプレゼントに、光る本格木製おままごとキッチンはいかがでしょうか? リアルな作りとたくさんの付属アイテムで、遊びながら家事体験ができる楽しいセットです! このおままごとキッ…
Googleアドセンス審査中の過ごし方に不安な方へ。毎日投稿・デザイン見直し・プライバシーポリシー作成など、合格へ向けて私が実践した7つのことを紹介します。
2025年最新版のふるさと納税で人気の返礼品をカテゴリ別にご紹介!お肉・海鮮・果物など、はじめての人も選びやすいおすすめランキングTOP10をまとめました。
「投資って難しそう」「5年前の私には早い」「お金もないし」…そんなことを思ってた私が、19歳から株式投資を始めて『本当にやってよかった』と思っています。 この記事では、初心者だった私が、なぜ投資を始めたのか/実際に感じたメリットや変化/どんな人…