日常ブログ

新卒SES

日々の暮らしを彩る
新しい発見とヒント

暮らし、仕事、お金、美容。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、あなたの毎日をより豊かにする情報をお届けします。

最新記事を見る

【リアル家計簿】2025年5月の支出公開|食費・日用品・固定費など全て見せます

当ブログについて

暮らし・仕事・お金・美容。
日々の生活をより豊かにする情報をお届けします。

読者の皆様の「新しい発見」と「日々の暮らしをより良くするヒント」に繋がるような、信頼できる情報発信を心がけています。

主要カテゴリ

初めての方へ

このブログでは、日々の暮らしを豊かにするライフハックから、仕事、お金、美容に関する情報まで、幅広く発信しています。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、自身の経験をもとに、読者の皆様に役立つ信頼性の高い情報をお届けします。

特に人気のカテゴリ:

はじめに

こんにちは。東京で一人暮らしをしている新卒社会人です。今回は、2025年5月のリアルな家計簿を大公開します。

「一人暮らしってどれくらいお金がかかるの?」「みんなどうやって節約してるの?」そんな疑問を持っている方に向けて、少しでも参考になればと思い、この記事を書きました。

節約や貯金、資産運用もこれから意識していきたい。その第一歩として、まずは「お金の流れを見える化」し、自分自身としっかり向き合ってみようと思います。

わたしの暮らしと支出の背景

都内で一人暮らしをしている新卒社会人です。平日は仕事中心の生活で、朝起きて仕事に行き、帰宅後はごはんを食べて寝るだけ。休日は基本的に家でのんびり過ごすことが多いです。

自炊は夜のみで、平日の昼ごはんはコンビニの最安値弁当(400円くらい)を買うことが多いです。最近は、パスタ料理や冷凍野菜を使った時短レシピをよく作っています。食材は業務スーパーを活用中。安くて量が多く、冷凍保存もできるのでとても助かっています。

お金に関しては、「将来、お金に困らないように普通の暮らしができるようになりたい」という気持ちが強く、今からしっかり家計管理をして、余裕のある暮らしを目指しています。

2025年5月の支出内訳

項目 金額
食費 20,647円
日用品 18,926円
住まい 62,330円
水道 2,008円
美容 14,900円
衣類 4,031円
通信費 9,617円
サブスク 4,458円
娯楽 8,255円
医療費 1,188円
交際費 3,300円
交通費 4,283円
雑費 354円
消費税 1,655円

合計:155,952円

カテゴリ別の支出分析

■ 食費:20,647円

夜は基本的に自炊しています。最近はパスタ料理がメインで、業務スーパーで買った乾麺と冷凍野菜を活用しています。安くて栄養も取れるので重宝しています。

昼食はコンビニの最安値弁当を中心に購入。1食400円程度ですが、毎日のことなので月に8,000円近くかかっています。お菓子やアイスもたまに買っていて、それが積み重なって2万円を超えてしまいました。

6月からは、週に1回お弁当を持参することを目標にして、少しずつ食費を抑えていきたいです。

■ 日用品:18,926円

主に100均での購入。内容はトイレットペーパー、ティッシュ、洗剤、ゴミ袋などの消耗品が中心です。化粧水や日焼け止めなどは使っていないので、美容消耗品に関する支出はほぼゼロです。

一気にストックが切れてしまい、まとめ買いをしたことで今月は出費が増えましたが、生活に必要なものなので無駄とは思っていません。

■ 住まい:62,330円

内訳は、家賃が60,000円、共益費が2,000円、引き落とし手数料が330円です。場所は駅近で、オートロック付きの1K。多少高くても安心して暮らせる環境を優先しました。

固定費として重たい項目ではありますが、他の支出を抑えることでバランスを取るつもりです。

■ 水道:2,008円

水道代は1ヶ月分。特に無駄遣いしている意識はないですが、シャワーの時間を意識したり、食器洗いの際に水を出しっぱなしにしないなど、小さな工夫を重ねていきたいです。

■ 美容:14,900円

美容院で縮毛矯正とカットを受けました。梅雨前だったので、髪を整えておきたくて思い切って行ってきました。頻度は年に2〜3回程度なので、満足度の高い出費と感じています。

■ 衣類:4,031円

SHEINでトップスや靴下などを購入。トレンドを押さえつつ、価格も抑えられるのでコスパは良いと感じています。

■ 通信費:9,617円

スマホWi-Fiの合計金額(内訳は非公開)。SIMは楽天モバイルを使用中で、コスパ良好。通信速度も特に不便を感じていないので、今後もこのまま継続予定です。

 

■ サブスク:4,458円

ChatGPT PlusとYouTube Premiumを契約中。どちらも日常的に利用しており、生活の質を高めてくれているので、削る予定は今のところありません。

■ 娯楽:8,255円

詳細は非公開ですが、趣味や気分転換のための支出。実は一番「もっと増やしたい」と思っているのがこの項目です。節約して浮いたお金で、月1回でもライブやカフェ巡りに行けるようになれたらいいなと思っています。

■ 医療費:1,188円

通院費と薬代。予想外の支出でしたが、体調を整えるためには必要な支出。無理に削るものではないと考えています。

■ 交際費:3,300円

同期との飲み会1回分。回数は少ないけれど、人間関係を円滑にするためには必要な出費だと感じています。

■ 交通費:4,283円

休日に出かけた時の電車やバス代。基本的には徒歩生活なので、外出した月だけかかるイメージです。

■ 雑費・消費税

雑費は予備の文房具や電池など細かなもの。消費税は、レシートで外税表記されている分を合計しています。

平日と休日のリアルな過ごし方

平日は、朝起きて仕事に行き、帰宅後にごはんを食べて寝るというシンプルな流れ。自炊は夜だけですが、なるべく家にある食材を使って、食費を抑える工夫をしています。

休日は、基本的に家でのんびり過ごしています。Netflixを見たり、音楽を聴いたり、お金をかけずにリフレッシュするスタイルが定着してきました。

これからの目標と読者の皆さんへ

「お金に困らないようになりたい」そのためには、日々の支出を丁寧に見直すことが第一歩。固定費はすぐに減らせないからこそ、変動費の食費・日用品をしっかり管理したいと思っています。

節約の目的は「我慢すること」ではなく、「本当に大切なことにお金を使えるようにすること」。少しずつ、でも着実に自分らしい家計スタイルを作っていきたいです。

おすすめの節約方法、ぜひ教えてください!

ここまで読んでくださった方、もしよろしければコメントで皆さんの節約術やおすすめ商品を教えてください!

  • 冷凍ストック術
  • 100均での買って良かったもの
  • 光熱費の節約のコツ
  • ポイント活用やキャッシュレス決済のお得技

コメントはすべて読ませていただきますし、次回の記事で紹介させていただくかもしれません☺️

おわりに

今月は少し出費が多めでしたが、振り返ってみると無駄遣いは少なく、「必要なものにちゃんと使った」1ヶ月だったと思います。

これからも毎月家計簿を公開しながら、少しずつ節約の精度を上げて、余裕ある暮らしを目指していきます。

フォローやコメント、とても励みになります!来月は「節約チャレンジ編」も投稿予定なので、ぜひチェックしてみてください。