日常ブログ

新卒SES

日々の暮らしを彩る
新しい発見とヒント

暮らし、仕事、お金、美容。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、あなたの毎日をより豊かにする情報をお届けします。

最新記事を見る

Google AdSense審査合格までにやったこと【実体験ベースで全公開】

当ブログについて

暮らし・仕事・お金・美容。
日々の生活をより豊かにする情報をお届けします。

読者の皆様の「新しい発見」と「日々の暮らしをより良くするヒント」に繋がるような、信頼できる情報発信を心がけています。

主要カテゴリ

初めての方へ

このブログでは、日々の暮らしを豊かにするライフハックから、仕事、お金、美容に関する情報まで、幅広く発信しています。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、自身の経験をもとに、読者の皆様に役立つ信頼性の高い情報をお届けします。

特に人気のカテゴリ:

Google AdSense(グーグルアドセンス)は、ブログ運営で収益化を目指す人にとって非常に魅力的なサービスです。自分のサイトに広告を貼り、クリックや表示によって収益が得られるという、ブログ運営者なら誰もが目指す仕組みです。

しかし、AdSenseを利用するためには、Googleの審査に合格しなければなりません。

私は「投資・節約・生活」をテーマにした雑記ブログを運営しており、1日あたりのアクセスが1桁〜10PV程度というごく少ない状態から、2回目の申請でAdSenseに合格しました。

この記事では、私が実際にやったことだけを紹介します。どんな準備をし、どんな工夫をしたのか、すべて事実ベースでお話しします。これからAdSense申請を考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

Google AdSenseとは?

Google AdSenseは、Googleが提供する広告配信サービスで、自分のブログやサイトに広告を掲載し、読者がそれをクリックすることで収益を得られる仕組みです。

広告は自動的に読者の興味や行動に応じて表示されるため、運営者側で難しい設定は不要。手軽に始められる反面、審査がある程度厳しく、基準を満たさないと合格できません。

審査の流れと結果

私ははてなブログでサイトを運営しており、1回目の申請は不合格でした。その後、約30日間かけて改善を行い、2回目の申請で合格

審査期間中、アクセス数は1日10PVにも届かないほどでしたが、内容の充実度やサイトの完成度が評価されたのだと感じています。

審査合格のために行ったこと

プロフィールページの充実

プロフィールページには、以下のような内容を記載しました:

  • ブログを始めた理由
  • 自分の簡単な紹介(投資や節約に興味を持った背景など)
  • ブログの方針(読者にとって有益な情報提供)
  • Google広告掲載について
  • お問い合わせの案内

信頼性を重視し、「このブログは誰が、何の目的で運営しているのか」が明確に伝わるように心がけました。

プライバシーポリシー・免責事項の設置

ネットで調べたテンプレートを元に、自分のブログの内容に合わせて文言を自分で編集しました。主な記載内容は以下の通りです:

これらのページはフッターに固定し、いつでもアクセスできるように配置しました。

お問い合わせページの設置

Googleフォームで問い合わせページを作成。加えて、InstagramのDMでも受け付けられるように案内を記載し、SNSからの信頼性の補強も図りました。

デザインの調整と改善

使用していたのは、はてなブログのシンプルなテンプレート。以下の点を意識して調整しました:

  • 色味を落ち着いたトーンで統一
  • フォントや文字サイズを読みやすく
  • スマホでも違和感のない表示(レスポンシブ対応)
  • カテゴリーメニューを整備して、回遊しやすい構造に

また、記事のURL(スラッグ)も再設定。検索にヒットしやすく、読者が内容を想像しやすいように英数字とキーワードを組み合わせました。

Google Search Consoleの活用

Google Search Consoleに登録し、サイトマップを送信してクロールを促進。インデックスされていない記事は手動でURL検査→登録申請を行いました。

記事投稿で意識したこと

毎日投稿・記事数と文字数

毎日投稿を継続し、申請時点での公開記事数は30〜40本。1記事あたりの文字数は1500〜2000文字以上を目安にして書いていました。

記事ジャンルごとの工夫

  • 投資系:リアルな資産運用体験や所持株を一部公開
  • 節約系:生活の中で役立った節約術を具体的に紹介
  • 生活系:日々の気づきや実践をコラム風にまとめる

「読者にとって役に立つか」「自分にしか書けない内容か」を常に意識しました。

記事構成と装飾

記事は見出しから構成を組むように書き、読みやすさのために:

  • h2・h3の見出しを活用
  • 太字や箇条書きを使用
  • 画像を適度に挿入

不合格から合格までの改善

1回目の申請で不合格になった際、「ポリシー違反」とだけ表示され、詳細は不明でした。そこで以下のような改善を実施:

  • 固定ページ(プロフィール、ポリシーなど)の見直し
  • 内容が薄い記事の非公開
  • URLスラッグをSEOを意識した形式に
  • 曖昧な表現を削除・具体化

不合格だったときの気持ちと行動

不合格通知を受け取ったときは正直ショックでした。「やっぱり自分には無理かも」と思いましたが、ブログをやめたいとは思いませんでした。日々投稿してきた努力を無駄にしたくなかったからです。

「改善できるところは全部やろう」と気持ちを切り替えて、細かいところまで見直しを行いました。

審査前に参考にした情報源

ネット上のブログ記事やYouTubeを見て対策を探しました。ただし、情報が古かったり、人によって言っていることが違ったりしたので、最終的には自分の状況に合った方法を選ぶようにしました。

合格した瞬間の気持ち

格通知が届いたときは、思わずガッツポーズが出るほど嬉しかったです。努力が報われた実感がありました。「ここからがスタートだな」という気持ちにもなり、運営への意欲が一気に高まりました。

AdSense以外の収益化も視野に

現在はAdSense中心ですが、今後はアフィリエイトも少しずつ取り入れる予定です。例えば、使ってよかった節約グッズや日用品を紹介し、読者の役に立ちながら収益にもつなげられたらと考えています。

合格後の広告設置と運営の変化

広告は、読者の邪魔にならないように意識して配置しました:

  • 記事の上・下・サイドバーを中心に設置
  • ごちゃごちゃしないように最小限
  • 収益よりも読みやすさを優先

設置後すぐに収益が発生し、10円ほど残高に反映されたのを見たときは感動しました。

まとめ:審査で大切にすべきこと

  • 内容の質が最優先。アクセス数は関係ない
  • 固定ページの設置(プロフィール・ポリシー・お問い合わせ)は必須
  • 記事は読者の役に立つものを丁寧に作る
  • 独自性と信頼性を意識
  • 更新頻度を保つことで「運営中」の印象を与える

焦らず、サボらず、誠実にブログと向き合っていれば、必ず道は開けます。私自身がアクセス1桁でも合格できたので、きっとあなたも大丈夫です。