日常ブログ

新卒SES

日々の暮らしを彩る
新しい発見とヒント

暮らし、仕事、お金、美容。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、あなたの毎日をより豊かにする情報をお届けします。

最新記事を見る

《失敗談》Googleアドセンス審査中にやらかした話|インデックスされない原因とは?

当ブログについて

暮らし・仕事・お金・美容。
日々の生活をより豊かにする情報をお届けします。

読者の皆様の「新しい発見」と「日々の暮らしをより良くするヒント」に繋がるような、信頼できる情報発信を心がけています。

主要カテゴリ

初めての方へ

このブログでは、日々の暮らしを豊かにするライフハックから、仕事、お金、美容に関する情報まで、幅広く発信しています。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、自身の経験をもとに、読者の皆様に役立つ信頼性の高い情報をお届けします。

特に人気のカテゴリ:

今回はGoogleアドセンスの審査を出したあとに気づいた「インデックスされてない問題」について、失敗談として共有します。

これから審査に挑戦する方にはぜひチェックしてほしい、初心者がやりがちな盲点でした。


 

アドセンス申請前にやっていたこと

  • 記事数:毎日投稿を心がけて、申請時には10記事以上を用意
  • カテゴリ:投資・お金、暮らし、体験談などにバランス良く投稿
  • プロフィール・プライバシーポリシー:信頼性のためにしっかり記載
  • URL構造:日本語URLを避け、英単語で統一
  • アフィリエイト配分:全体の2割以下に抑えるように調整

これらの準備は、審査基準に沿って「信頼できるブログ」として見てもらえるよう意識して行いました。


投稿したのに、Google検索に出てこない!?

審査を出して数日後、「そういえば自分の記事って、ちゃんとGoogle検索で出てくるのかな?」と何気なく確認。

でも、どれだけ検索しても出てこない。

「あれ?URLミス?下書きのままだった?」と色々確認した結果、

Search Consoleでのインデックス登録リクエストをしていなかったことが原因だと判明。

投稿=Google検索に出る、というのは間違いで、Googleに「インデックス登録お願いします」と申請しないと検索結果に反映されないんです。

しかも、アドセンス審査も「投稿されている記事があるかどうか」をチェックするので、これをしないと“記事が存在してない”と判断されてしまう可能性が……。


気づいて即リクエスト!でも、そこに罠が……

この事実を知った瞬間、私はすぐにSearch Consoleを開き、記事URLを1件ずつ「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」しました。

しかし、ここでも問題が発生。

インデックス登録のリクエストには1日の上限があるんです。

正確な上限数は公表されていないようですが、体感としては10〜20件程度で制限にかかる印象でした。

せっかく毎日コツコツ投稿していたのに、すべてのページを一気にリクエストできず、「あれも、これもまだリクエストできてない……」という状態に。

結局、優先度の高い記事から順番にリクエスしていくしかなく、毎日少しずつの作業が続くことになりました。


審査中にやっていたこと・意識していたこと

  • 審査中も毎日1記事を投稿(ストック記事で予約投稿)
  • 投稿時間を工夫して、Googleに「更新されてる感」を与える
  • 投稿内容は役立つ体験談や実用的なTips中心に構成
  • アフィリエイト関連記事は投稿数の20%以下をキープ
  • 記事間の内部リンクを整備して回遊性を高める

この時期はとにかく「Googleに良い印象を持ってもらえるように」と意識して動いていました。


よく調べてわかった審査基準のヒント

  • 10記事以上で構成された有益なコンテンツ
  • 記事がインデックス済みGoogleから「見える」状態
  • 独自性や専門性のある内容
  • 過剰な広告やアフィリエイト要素がないこと
  • 信頼性を高めるプロフィール・ポリシーの記載

つまり、ただ記事を書いただけではダメで、「Googleが巡回・評価できる状態」にしておく必要があるということです。


そもそもインデックス登録って何?初心者向けにざっくり解説

インデックスとは、Googleのデータベースに自分のサイト・記事が登録されることを指します。

私たちが普段、Googleで検索して出てくる情報は、すべてこの「インデックス」に登録されたものです。

投稿した記事は、放っておいてもいつかGoogleに認識されることもありますが、特に新しいブログは「いつか」では困ります。

だからこそ、Search Consoleで明示的にインデックス登録リクエストをする必要があるんですね。

「この記事は存在していて、見てほしいです!」というサインを出す感じです。

しかも、それには1日上限もあるというのが盲点でした。

審査に限らず、SEOでもインデックスの有無は超重要。初心者ほど、この仕組みを早めに知っておくと、ブログ運営がスムーズになります!



投稿内容にも工夫を凝らした|投資とお得系の使い分け

投稿ジャンルについても、かなり気をつけました。

例えば「株の売買記録」や「つみたてNISAの感想」などの投資系は、自分の経験ベースで書けるけど、あまり比率が高いと“アフィリエイト要素”と見られるリスクも。

なので、あえて「日常の節約テク」や「コンビニで使えるクーポンまとめ」など、“お得系”や生活寄りのテーマもバランスよく入れるようにしました。

この辺りの調整は、読者への共感を大切にする意味でも重要だと感じました。


やっぱりGoogle Search Consoleは神

今回の失敗を通じて、一番頼りになったのがGoogle Search Consoleでした。

「インデックスされているかどうか」「登録リクエストが通ってるか」などの確認ができるのはもちろん、クリック数や表示回数、平均掲載順位なども見られるのがありがたい。

正直、最初は「難しそう」「面倒そう」と思って避けていましたが、今では毎日のルーティンです。

ブログ運営者なら、絶対に使いこなすべきツールだと強く感じました。


審査通過後にやりたいこと

もし無事にアドセンス審査を通過できたら、これからもやることは変わりません。

  • 毎日投稿を続けること
  • 役立つ情報・経験をわかりやすく届けること
  • 自分の投資状況や気づきを、読者と共有すること
  • 世の中の役に立つ、少しでも前向きになれる内容を発信すること

ブログを通じて、「誰かの一歩を後押しできるような存在」になれたらいいなと思っています。

まとめ:初心者でもできる、審査通過への準備

  • インデックス状況をSearch Consoleで毎日チェック
  • 記事内容と比率に気をつける(アフィリエイト2割以下)
  • 毎日の継続と、役立つ記事の積み重ね

この記事が、誰かの「うっかり」を防げたり、安心材料になれば嬉しいです。

ブログって大変だけど、工夫すればちゃんと前に進めます。一緒にがんばっていきましょう!

 

 

 


この記事で扱ったキーワード

この記事では、以下のようなキーワードやテーマに関する情報を取り上げました:

  • Googleアドセンス 審査
  • Search Console インデックス
  • アドセンス インデックスされない
  • ブログ 審査 通らない
  • インデックス 登録方法
  • ブログ投稿 Googleに表示されない 原因

同じような悩みを持っている方の参考になれば嬉しいです!