日常ブログ

新卒SES

日々の暮らしを彩る
新しい発見とヒント

暮らし、仕事、お金、美容。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、あなたの毎日をより豊かにする情報をお届けします。

最新記事を見る

最近の株取引まとめ|売買記録

当ブログについて

暮らし・仕事・お金・美容。
日々の生活をより豊かにする情報をお届けします。

読者の皆様の「新しい発見」と「日々の暮らしをより良くするヒント」に繋がるような、信頼できる情報発信を心がけています。

主要カテゴリ

初めての方へ

このブログでは、日々の暮らしを豊かにするライフハックから、仕事、お金、美容に関する情報まで、幅広く発信しています。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、自身の経験をもとに、読者の皆様に役立つ信頼性の高い情報をお届けします。

特に人気のカテゴリ:

筆者は複数の銘柄を立て続けに売買しました。「少額で実践」「相場の流れを読む」「感情との付き合い」など、今回のトレードで学んだことは多くありました。<

直近の株取引履歴

日付 銘柄 株数 価格 売買
6/11 マックハウス 1株 117円
6/12 マックハウス 1株 115円
6/16 マックハウス 100株 340円
6/16 enish 100株 117円
6/17 マックハウス 25株 533円
6/17 三菱HCキャピタル 10株 1,053円
6/17 三菱HCキャピタル 5株 1,046.5円
6/18 KOZOホールディングス 1000株 18円
6/18 三菱HCキャピタル 1株 1,051円
6/18 三菱HCキャピタル 3株 1,055円
6/18 マックハウス 100株 535円

なぜこの銘柄を選んだか

マックハウスカジュアル衣料を取り扱う小売企業で、低位株ゆえに動きが読みやすい。SNS掲示板でも話題になっており、短期値幅取りにチャレンジしてみた。

enish:ゲーム関連銘柄。材料次第で急騰もあるが、リスクも大きい。株価が底値圏に見えたため、小ロットで試し買い。

三菱HCキャピタル:財務基盤の安定性と配当の期待から。細かく分散して買い、少しずつ積み立てている。

KOZOホールディングス:低位株で短期勝負。話題性はあったが、株価が大きく動かなかったためすぐ撤退。

今回の反省点と気づき

  • 株価が安いからといって「お得」とは限らない
  • 売買の理由を明確にしないと、感情的な行動になりやすい
  • 同じ銘柄を短期間に繰り返すと、客観視が難しくなる
  • 買いと売りのタイミングに納得感があったものだけが、振り返って満足できる

現在の保有銘柄とスタンス

今のところ保有しているのは主にマックハウスと三菱HCキャピタル。マックハウスは値動きに左右されつつも、短期での上昇が期待されているタイミングで入りました。三菱HCキャピタルは中長期保有も視野に入れています。

取引を振り返って見えた「自分のクセ」

今回の一連の取引を振り返る中で気づいたのは、「私は値動きのある銘柄にすぐ目が行ってしまう」という投資行動のクセでした。特にマックハウスのように急騰・急落が続いた銘柄では、チャンスにもリスクにもなる場面が多く、自分の判断力が試されました。

また、同じ銘柄を繰り返し売買していると、妙に「愛着」が湧いてしまい、冷静な判断ができなくなることも。特にSNSで話題になっているタイミングだと「今乗らなきゃ!」という焦りが出てしまいがちです。

金管理とリスク分散の重要性

複数の銘柄に分散して取引した今回ですが、改めて資金配分とリスク管理の大切さを痛感しました。1銘柄に偏りすぎると値下がりのインパクトも大きくなり、精神的なプレッシャーも増えます。私自身、マックハウスに比重を置きすぎた場面があり、値動きに一喜一憂してしまいました。

一方で三菱HCキャピタルのように、少しずつ時間を分けて買い増していくスタイルは、結果的に平均取得単価を下げることができ、安心してホールドできています。

取引スタイルの見直しと今後の方針

この経験を通じて、「短期売買の衝動に流されすぎない」ことと、「中長期で保有する銘柄には明確な根拠を持つ」ことが今後の課題だと感じました。トレンドや材料に敏感になるのも大切ですが、判断の軸がブレると、安定的な利益にはつながりにくいと実感しました。

しばらくは、「一度に大きく張らない」「ニュースや決算をチェックする習慣をつける」「含み損になっても落ち着いて対処する」この3つを意識して、次のトレードに臨みたいと思います。

情報収集の方法もアップデート中

以前は株アプリの「値上がり率ランキング」や「掲示板」ばかりを見ていましたが、最近では決算短信やIR情報を読むようになりました。特に、三菱HCキャピタルのような安定銘柄は、ニュースよりも企業の実態に注目することが重要だと気づいたからです。

また、X(旧Twitter)やYouTubeで配信されている個人投資家の意見も時には参考にしますが、最後は「自分の軸」で判断することが一番大切。感情に流されず、自分なりのスタンスを持って向き合うことを意識しています。

読者への質問

  • あなたは最近どんな株を買いましたか?
  • その理由は何でしたか?
  • 買った後に「失敗した…」と感じたことは?
  • 反対に「うまくいった!」と嬉しかった取引は?

コメントでぜひ教えてください。こうして記録に残すと、自分の思考も整理され、次の投資に活かせます。

さいごに

どんな小さな取引でも、真剣に向き合えば学びは大きいと実感しています。今後もこうして、少しずつでも自分の成長を言葉にして記録していけたらと思います。継続しているからこそ見えてくる景色もきっとあるはず。

引き続き、日々の気づきを大切にしながら、投資を通じた暮らしの充実を目指していきます。