日常ブログ

新卒SES

日々の暮らしを彩る
新しい発見とヒント

暮らし、仕事、お金、美容。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、あなたの毎日をより豊かにする情報をお届けします。

最新記事を見る

思ってたよりずっと難しかった、初めてのSES面談

当ブログについて

暮らし・仕事・お金・美容。
日々の生活をより豊かにする情報をお届けします。

読者の皆様の「新しい発見」と「日々の暮らしをより良くするヒント」に繋がるような、信頼できる情報発信を心がけています。

主要カテゴリ

初めての方へ

このブログでは、日々の暮らしを豊かにするライフハックから、仕事、お金、美容に関する情報まで、幅広く発信しています。
2004年生まれの一人暮らし社会人が、自身の経験をもとに、読者の皆様に役立つ信頼性の高い情報をお届けします。

特に人気のカテゴリ:

SES面談に落ちました。想像以上に難しかった話【社会人1年目】

こんにちは。社会人1年目、まだまだ社会の厳しさを実感する毎日です。

今日は、SES面談に落ちた体験について正直に書いてみようと思います。


SES面談って、受かるものだと思ってた

正直、最初は「面談だから、受かる前提で進むものだろう」と思っていました。

でも実際は違いました。

プロジェクトに本当にマッチするか
求められるスキルに到達しているか
現場でちゃんとやっていけそうか

いろんな角度から見られていて、思った以上にシビアな世界でした。


面談で感じた難しさ

質問にうまく答えられなかった

「これまでどんな経験をしましたか?」
「苦手なことはありますか?」

いろいろ質問される中で、緊張もあって、
自分の言葉でうまく伝えられませんでした。

特に、「できること」と「できないこと」の整理が曖昧だったのが反省点です。

求められるレベルとの差を感じた

面談中、プロジェクト側の担当者から
「この技術についてどれくらい理解していますか?」と少し突っ込まれたとき、
表面的な知識しか答えられず、正直きつかったです。

あの瞬間、「あ、今回は難しいかも」と内心思いました。


面談後に感じたこと

結果は、やっぱり不採用でした。

ショックだったけど、振り返ってみると

  • もっと自己分析しておくべきだった
  • 技術の理解を深める努力が足りなかった
  • 面談の練習もしておけばよかった

いろんな課題が浮き彫りになりました。


次に向けて

落ち込むだけじゃ何も変わらないので、
次に向けて少しずつ準備を始めています。

  • 技術の勉強をコツコツ続ける
  • 自己紹介や質問の答えを練習する
  • 落ちた理由を自分なりに分析して改善する

一発でうまくいかなくても、経験を積んで成長していくしかないんだなと感じています。


おわりに

SES面談、思ったよりもずっと難しかったです。
でも、今回落ちたことで気づけたこともたくさんありました。

この経験を無駄にせず、次はもっと自信を持って臨めるように頑張ります。

これから面談を受ける人も、「受かる前提」じゃなくて「準備して臨む」気持ちが大事だと思います!