保有株が上がるって、やっぱり嬉しい。
株を持っていると、一番気持ちが動く瞬間ってやっぱり「株価が上がるとき」なんじゃないかなと思う。
特に、自分が「これは良い会社だ」と思って投資した企業がじわじわ、あるいはぐんぐんと上がっていくのを見ると、ただの数字の変化じゃなくて、自分の選択が間違ってなかった気がして嬉しくなる。
私が最初に大きく動きを感じたのは楽天(4755)。
取得単価は776円。楽天モバイルの優待がはじまったあとに購入したので、「通信費が浮く」という目先のメリットが最初のきっかけだった。
正直、楽天は上がるときはグッと上がるけど、下がるときもスコーンと下がるから、最初は少し不安もあった。けど、今は上昇の流れに乗ってくれていて、見ていてワクワクする。
「増配」「増益」というキーワードの魅力
投資をしていて思うのは、「株価」だけじゃなくて「増配」や「増益」という動きにも魅力を感じるということ。
例えば、ある企業が業績を伸ばして、その結果として配当金を少しでも増やしてくれると、「ちゃんと利益を出してる会社なんだな」と信頼感が増す。
もちろん、私が保有している中ではこの1年間で明確な増配があった銘柄は少ないけれど、それでも「将来の増配が期待できる銘柄」を選んで投資している。
私の投資スタイルは、安定感のある銘柄や、これからも業績を伸ばしそうな企業に注目すること。
例えば、金融系、インフラ系、大手製造業などはずっと見ているし、「いきなり何倍にもなる!」というより、「じわじわ伸びて、数年後にはしっかりリターンが返ってくる」ような銘柄が好き。
優待目的の投資にも注目中
最近ちょっと気になっているのが「株主優待」。
特に飲食系の優待が魅力的で、「かっぱ寿司」などを展開するカッパ・クリエイト(7421)みたいな銘柄は、優待が楽しくて、投資の楽しみがひとつ増える。
普段自分ではなかなか行かないようなお店でも、優待券があるからこそ「行ってみようかな」と思えるし、生活にちょっとした変化が生まれる。
お金が減ることなく、ちょっと贅沢できるって、すごく良いなと思う。
米国株にも目を向けてみる
そして、最近は米国株も気になっている。
日本株と比べて、配当や成長性の面で魅力的な銘柄が多いし、「ダウの犬」戦略のような配当重視のスタイルは、自分の投資方針とも合っている気がしている。
特に、生活必需品やヘルスケアなど、景気に左右されにくい銘柄は、長期保有に向いている。
「為替が不安」とか「情報が少ない」といった不安もあるけれど、少額からコツコツ買っていくつもり。
利用中の証券口座
ちなみに、私はSBI証券と楽天証券を併用している。
楽天証券はNISAでの投資に使っていて、ポイント投資や使いやすいUIが魅力。SBI証券は、情報量が多くて慣れてくると便利。
それぞれに良さがあるので、目的に応じて使い分けている。
株って、ただの「お金の話」じゃない。
投資って、単に「お金を増やす」ためだけじゃなくて、自分の価値観とか、生活の選択にも影響するものだと思ってる。
「どんな会社にお金を預けたいか」って、ある意味で「どんな社会に生きていきたいか」と似ている部分がある。
自分が選んだ会社が成長していく姿を見るのは、やっぱり面白いし、嬉しい。
これからの投資と、目指したいこと
これからも、配当や優待を楽しみにしつつ、長く付き合える会社に投資していきたい。
ドキドキする値動きもあるけれど、安定感と将来性を見ながら、焦らず自分のペースでやっていけたらいいなと思う。
もし、おすすめの高配当株や優待株があれば、ぜひ教えてください。
一緒に「ちょっと嬉しい投資生活」楽しみましょう!